- トップページ
- 【茨城県石岡市】令和7年度地域おこし協力隊を募集します!
【茨城県石岡市】令和7年度地域おこし協力隊を募集します!
石岡市は、茨城県のほぼ中央に位置し、北西部に連なる筑波山系から南部の市街地にかけてなだらかな丘陵地が広がり、北部から東南端へと流れる恋瀬川は、日本第2位の面積を持つ霞ヶ浦にそそいでいます。
歴史資源が豊富で関東三大祭りのひとつと言われる石岡のおまつりが行われる石岡地区と日本の里100選に選ばれた里山景観があり、1年中通して楽しめるフルーツ栽培が盛んな八郷地区で構成されています。
都心から1時間の距離と都市的な生活利便性がありながらも、豊かな自然と豊富な観光資源が共存する街です。
石岡市の美しい自然と歴史の宝庫を守り、磨き上げ、広めていけるやる気と行動力のある方を、石岡市地域おこし協力隊として募集します。以下の7つの分野でご応募をお待ちしております。
募集分野
環境教育及び里山生活文化継承分野(自然教育×ド田舎マスター隊員)
石岡市に訪れた方の中には、自然環境、里山生活文化に触れ「のびのび子育てがしたい」という理由で移住してくる方もいらっしゃいます。
より多くの方に認知していただくために、自然と共生する暮らしを実践し、石岡市の自然環境、里山の生活文化を活用した体験プログラム・イベントの企画、運営を行う隊員を募集します。
有害鳥獣捕獲とジビエ料理分野(狩り隊員×ジビエシェフ)
石岡市ではイノシシによる農作物被害が市全域に拡大しており、石岡市猟友会の方々を中心に「有害鳥獣捕獲実施隊」を結成し、イノシシの捕獲を精力的に実施しているところです。
一方で、捕獲したイノシシの多くを猟友会が処分している状況であり、市としては市の食材としてPRもしたいところです。現在は「しし鍋」を地元飲食店を中心に展開しております。
有害鳥獣対策として、有害鳥獣の駆除、猟友会、捕獲実施隊活動の参加や連携をしていただける方、また捕獲したイノシシの活用プランの企画・実行を行っていただける方を募集します。
有機農業就農とPR分野(有機農業コンシェルジュ)
石岡市は八郷地区を中心に有機農業が盛んです。JAや市では新規就農者研修施設を運営し、研修生を多数受け入れ、独立就農・定住化につなげてきました。
今後より多くの新規就農研修生を受け入れるためにも、有機農業のまちという魅力を積極的かつ重点的にPRしていくことが必要です。
研修生OBやJA、生産者等と連携し、有機農業のPRや新規就農希望者の増加に資する活動を行いながら、自らも新規就農を目指したいと考える隊員を募集します。
観光に係るおもてなし魅力創造PR分野(観光インフルエンサー)
石岡駅前の「観光案内所」と国の登録文化財「丁子屋」を活用した「まち蔵 藍」で観光案内や魅力発信、地産品を販売を行い、国内外のお客様に好評です。
観光案内所及びまち蔵 藍での観光案内や接客、SNS等を活用して多くの方々に情報を届け、発信方法の調査研究をしてくれる隊員を募集します。
住まいのコーディネート分野(住まい充実隊員)
沢山の魅力であふれる石岡市ですが、移住を希望される方のニーズにマッチした住宅が中々見つからないという声も聞きます。一方で、市内には空き家が多くあり、せっかくの住まいをどのように活用するかが課題となっています。そんな、住まいの問題について、移住者向け住宅の掘り起こしや空き家の利活用、空き家のリノベーションの提案といった住まいに関するコーディネートを行う隊員を募集します。
茅葺き民家と里山保全活用分野(NPO隊員)
八郷地区の里山景観は日本の里100選に選ばれており、その象徴として茅葺き屋根の民家があります。
石岡市の地域資源である茅葺き民家をはじめとした里山保全には後継者不足や材料不足・維持費が高いなどの課題があり、茅葺き屋根の民家数も減っています。
茅葺き屋根を中心とした里山景観の保全や魅力発信、実践等を目的としたNPO法人を新たに立ち上げる予定にあたり、ともにNPO法人の立ち上げや各種事業の運営や企画、情報発信を担う隊員を募集します。
独自に考えたミッション分野(独自モデル隊員)
石岡市の地域資源であるひと(市民の方や団体)、もの(地元産品)、こと(観光・体験)などを活用した地域振興に取り組んでいただきます。自由な発想でご提案ください。自分の「やりたい!」をカタチにできるチャンスです。
※応募の際には、具体的な事業計画を確認させていただきます。
活動イメージ(例)
・いしおかの地産品で商品開発がしたい
・いしおかのB級グルメを発信するユーチューバーになりたい
・子育て支援サークルの立ち上げたい
・スカイスポーツのインストラクター
・週末マーケットの立ち上げ
募集対象
年齢要件
年齢18歳以上 (令和7年4月1日見込み)
住所要件
・応募時点で3大都市圏、政令指定都市等に在住し、委嘱日以降に石岡市へ住民票を異動させて居住できる方
ただし、同一地域での地域おこし協力隊としての活動が2年以上であり、かつ解嘱から1年以内の方なども対象となります。
その他要件
・最長3年間の活動期間終了後も石岡市に定住し、就業・起業する意欲のある方
・心身ともに健康で誠実に活動ができる方
・地域住民や市職員と積極的にコミュニケーションをとり、地域課題解決に精力的に行動できる方
・ホームページやSNS、広報紙などの媒体で自身の氏名や顔写真等を積極的に掲載されることを許諾し、石岡市のPRに協力できる方
・着任時に普通自動車運転免許証を所持し、実際に運転できる方
・パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイント・メール等)及びインターネット、SNS等の知識を有している方
募集人数
3名予定 ※応募状況により1分野複数名の委嘱もありえます。
活動場所
茨城県石岡市内
委嘱期間
原則令和7年4月1日を委嘱開始日とし、任期は1年間です。年度の途中で委嘱された場合は、当該年度の末日までとします。隊員として適格でないと認められる場合は、任期途中でも委嘱を取り消すことがあります。
・以降1年ごとに延長が可能
・最長3年間
報償
月額 230,000円(予定)
※国の制度に応じ変更になる場合があります。
※週の活動時間が週30時間未満の場合は、報償額を調整します。
活動時間
原則8:30~17:15 内で・週30時間
※活動内容に合わせて詳細は相談とさせていただきます。
待遇および福利厚生
・家賃を市の予算の範囲内で助成します。
・光熱水費等は個人負担です。
・健康保険・年金等は隊員が直接納めてください。
・活動に要する経費は市の予算の範囲内で助成します。
応募期間
令和6年12月18日(水)~令和7年1月29日(水)
応募方法
下記書類を石岡市人口創出課に郵送又はご持参ください。
(1)石岡市地域おこし協力隊応募用紙
(2)住民票(抄本)
〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 石岡市役所人口創出課 地域おこし協力隊 担当あて
※応募書類は返却いたしません。また、提出された個人情報については、本募集のみに使用し、その他の用途には使用しません。
選考の流れ
(1)第1次選考(随時先着順)
書類選考を行い、合否を文書で通知します。
(2)第2次選考(随時調整)
第1次選考合格者を対象に市関係部局等との面接を実施します。
(3)内定通知
合否を文書で通知します。
※選考(面接)試験に要する交通費及び宿泊費等は応募者の負担となります。
支援体制等
内容にご興味がある方は気軽にお問い合わせください。
石岡市では、平成29年度から地域おこし協力隊を受け入れており、退任した隊員10名中8名が石岡市に関わりを持ち続けています。
経験豊富な担当者・先輩地域おこし協力隊が皆さんをサポートします!
詳細はこちらから
募集要項
応募用紙
石岡市ホームページ「みっぺ」
https://www.city.ishioka.lg.jp/mippe/news/page011417.html
お問い合わせ先
- 石岡市市長公室人口創出課
- 〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
- 電話番号:0299-23-7278(直通)