- トップページ
- 利根町わくわく茨城生活実現事業移住支援金
常陸大宮市支援策 SUPPORT
- 住まい関係
- 木造住宅耐震診断士派遣事業
昭和56年5月31日以前に着工された住宅で,過去に本事業で耐震診断を受けていない住宅について,耐震診断士の派遣を行う。(自己負担2千円)
- 詳しくはこちらから
- 木造住宅耐震改修費補助事業(総合支援メニュー)
昭和56年5月31日以前に着工された住宅のうち,過去に本事業で耐震診断を受けておらず,かつ,東日本大震災等の被害において,全壊,大規模半壊,半壊の判定を受けていない住宅において,耐震改修工事に要する費用に80%を乗じた額(上限100万円)を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 空き家等解体費補助制度
特定空き家または管理不全空き家等に該当する空き家の解体工事を行う所有者または相続人に対して,解体費用の一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 木造住宅建設助成金
常陸大宮市産材を使用し,市内の建築業者において住宅を新築する方に対して助成金を交付します。※条件有
- 詳しくはこちらから
- 空き家改修補助金
市の空き家バンク登録物件に移住し,当該空き家を改修する費用の2分の1(上限50万円)を助成する。(複数条件有)
- 詳しくはこちらから
- 新婚家庭家賃助成金
市内の民間賃貸住宅に入居する新婚家庭を対象に、月1万円の家賃補助を36か月間交付する。
- 詳しくはこちらから
- 定住促進のための住宅取得奨励金
市内に住宅を建設し,又は購入する子育て世帯等に対し、最大89万円の住宅取得奨励金を交付する。
奨励金の額:新築・建売住宅 50万円/中古住宅 25万円
転入加算:20万円
水道加入金助成加算:給水管の口径が13ミリメートル 12万円/20ミリメートル以上 19万円- 詳しくはこちらから
- 宅内配管工事費補助金
合併処理浄化槽設置事業費補助金の交付を受けて浄化槽を設置し,既設の単独処理浄化槽又はくみ取り槽の転換を行う方を対象に,宅内配管工事費相当額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 単独処理浄化槽・くみ取り槽撤去費補助金
合併処理浄化槽設置事業費補助金の交付を受けて浄化槽を設置し,既設の単独処理浄化槽又はくみ取り槽の撤去を行う方を対象に,撤去工事費相当額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 水道普及促進支援事業
新規に水道加入する際の水道加入金を減免する。
- 詳しくはこちらから
- 合併処理浄化槽設置事業費補助金
住宅に浄化槽を設置する方に補助金を交付する。
(公共下水道及び農業集落排水の認可区域を除く。)- 詳しくはこちらから
- 自立・分散型エネルギー 設備導入促進事業費補助金
市内の居住する住宅に蓄電システムを設置する方及び蓄電システム付き新築住宅を購入する方に1設備あたり5万円を交付
- 常陸大宮市住宅リフォーム資金補助金
市民が市内に保有する住宅について,工事費20万円以上のリフォームについて工事費の10%以内の額を補助する。(100万円以上の工事は10万円)
- 詳しくはこちらから
- 空き家等解体費補助制度
- 特定空き家または管理不全空き家等に該当する空き家の解体工事を行う所有者または相続人に対して,解体費用の一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 常陸大宮市住宅リフォーム資金補助金制度
- 市民が市内に保有する住宅について,工事費20万円以上のリフォームについて工事費の10%以内の額を補助する。(100万円以上の工事は10万円)
- 詳しくはこちらから
- 単独処理浄化槽・くみ取り槽撤去費補助金
- 合併処理浄化槽設置事業費補助金の交付を受けて浄化槽を設置し,既設の単独処理浄化槽又はくみ取り槽の撤去を行う方を対象に,撤去工事費相当額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 木造住宅耐震改修費補助事業(総合支援メニュー)
- 昭和56年5月31日以前に着工された住宅のうち,過去に本事業で耐震診断を受けておらず,かつ,東日本大震災等の被害において,全壊,大規模半壊,半壊の判定を受けていない住宅において,耐震改修工事に要する費用に80%を乗じた額(上限100万円)を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 木造住宅耐震診断士派遣事業
- 昭和56年5月31日以前に着工された住宅で,過去に本事業で耐震診断を受けていない住宅について,耐震診断士の派遣を行う。(自己負担2千円)
- 詳しくはこちらから
- 水道普及促進支援事業
- 新規に水道加入する際の水道加入金を減免する。
- 宅内配管工事費補助金
- 合併処理浄化槽設置事業費補助金の交付を受けて浄化槽を設置し,既設の単独処理浄化槽又はくみ取り槽の転換を行う方を対象に,宅内配管工事費相当額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 空き家改修補助金
- 市の空き家バンク登録物件に移住し,当該空き家を改修する費用の2分の1(上限50万円)を助成する。(複数条件有)
- 詳しくはこちらから
- 木造住宅建設助成金
- 常陸大宮市産材を使用し,市内の建築業者において住宅を新築する方に対して助成金を交付します。※条件有
- 詳しくはこちらから
- 合併処理浄化槽設置事業費補助金
- 住宅に浄化槽を設置する方に補助金を交付する。 (公共下水道及び農業集落排水の認可区域を除く。)
- 詳しくはこちらから
- 自立・分散型エネルギー 設備導入促進事業費補助金
- 市内の居住する住宅に蓄電システムを設置する方及び蓄電システム付き新築住宅を購入する方に1設備あたり5万円を交付
- 詳しくはこちらから
- 定住促進のための住宅取得奨励金
- 市内に住宅を建設し,又は購入する子育て世帯等に対し、最大89万円の住宅取得奨励金を交付する。 奨励金の額:新築・建売住宅 50万円/中古住宅 25万円 転入加算:20万円 水道加入金助成加算:給水管の口径が13ミリメートル 12万円/20ミリメートル以上 19万円
- 詳しくはこちらから
- 新婚家庭家賃助成金
- 市内の民間賃貸住宅に入居する新婚家庭を対象に、月1万円の家賃補助を36か月間交付する。
- 詳しくはこちらから
- しごと関係
- 常陸大宮駅周辺活性化支援事業補助金
創業支援事業計画に基づく特定創業支援事業を受けて、指定区域内で新築または空き店舗等を利用して創業する者に対し,必要経費の一部を補助(補助率1/2以内,最大200万円)
- 詳しくはこちらから
- 創業支援事業費補助金
創業支援事業計画に基づく特定創業支援事業を受けて創業する者に対し,必要経費の一部を補助(補助率1/2以内,最大100万円)
- 詳しくはこちらから
- 家畜導入等事業補助金
- 優良な和牛及び乳牛を導入し,牛の改良と生産性の向上を図るため,指定交配を行い生産された子牛を保留した,市内の畜産農業者で組織する団体(法人をの除く)で,JA常陸大宮地区和牛改良組合または酪農業協同組合の組合員へ,導入費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 家畜防疫強化事業補助金
- 家畜伝染病予防法等の法令に基づく予防接種及び自主防疫事業を行うことによって防疫を強化し経営の安定を図るために,予防接種費用の一部を補助します。
- 詳しくはこちらから
- 創業支援事業費補助金
- 創業支援事業計画に基づく特定創業支援事業を受けて創業する者に対し,必要経費の一部を補助(補助率1/2以内,最大100万円)
- 詳しくはこちらから
- 農地流動化借り手助成金
- 市内の借り手農業従事者に,利用権設定期間に応じて助成金を交付します。
- 詳しくはこちらから
- 未来を創る農業支援補助金
- 認定農業者,認定新規就農者,農業団体,直売所出荷団体に対して,種苗費や資材費等の一部費用を補助
- 新規就農者育成総合対策補助金 (農業次世代人材投資資金)
- 次世代を担う農業者となることを志向する者に対し,設備導入に係る費用の補助や資金を交付
- 子育て・教育関係
- 競技スポーツ支援補助金
県大会の予選会等を経て茨城県の代表としてスポーツ大会に出場する団体又は個人等を対象に,交通費及び宿泊費の1/3以内の額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- ブックスタート事業
9か月育児相談の時に,ボランティアがメッセージを添えて,絵本2冊,アドバイス集,赤ちゃん絵本リストなどが入ったバックを保護者一人一人に直接手渡し。
- 詳しくはこちらから
- こどもセンター
子育ての相談・支援が必要な家庭や,発達の気になる子どもに対し,社会自立まで一貫した切れ目のない支援を行う。
- 詳しくはこちらから
- 子育て世代包括支援センター「ぬくもり」
妊娠期から子育て期にわたって,母子保健コーディネーターや子育てコンシェルジュが中心となって,保健師・管理栄養士・助産師や関係機関が連携して切れ目のない支援を行う。
- 詳しくはこちらから
- 保育料の軽減
保育料について,第2子は半額,第3子以降は無料
- 詳しくはこちらから
- 乳児育児用品購入助成
1歳未満の子供がいる世帯に対し,乳児育児用品購入助成券を発行(2万円)
- 詳しくはこちらから
- 出産祝い金
お子様を出産した場合に祝金を支給(出生児1人につき3万円)
- 詳しくはこちらから
- おたふくかぜワクチン予防接種助成
1歳から5歳に至るまでの子どもがおたふくかぜワクチン予防接種を受ける場合の初回接種について助成する。
- 詳しくはこちらから
- 助産師によるママと赤ちゃんのなんでも相談
妊娠、出産、育児に関する不安や悩みについて、助産師によるママと赤ちゃんのなんでも相談において無料での相談を実施
- 産後ケア事業
支援を希望する産婦対象に、委託産科医療機関及び茨城県助産師会による母親への心身ケアや、授乳指導、育児相談等を宿泊型、日帰り型、訪問型で実施。費用の一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 乳児健康診査費助成
母子手帳交付時に、乳児健康診査受診票(生後1か月、3~11か月までに2回)を交付、健診費用を助成する。
- 妊婦歯科健康診査助成
妊婦を対象に、市内の委託歯科医療機関において、1回の歯科健診費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 産婦健康診査費助成
母子手帳交付時に、産婦健康診査受診票(産後2週間、産後1か月)を交付、健診費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 妊娠を希望する女性等の風しん予防接種費用助成
過去に風疹抗体検査を受け十分な免疫を保有していない,妊娠を希望する女性並びにその夫等に対して助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- 不育症検査助成
保険適用外の不育症検査費用の助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- 妊婦健康診査費助成
母子手帳交付時に妊婦健康診査受診票を交付、出産するまで回数の上限なく健診費用を助成
- 新生児聴覚検査費助成
母子手帳交付時に新生児聴覚検査受診票を交付、健診費用を助成する。
- マタニティ・子育てタクシー事業
出産・乳幼児健診・予防接種時等のタクシー費用の一部を助成(上限3,000円/回)
- 詳しくはこちらから
- 不妊治療費助成
体外受精及び顕微授精(男性不妊含む)を行った夫婦に対し、不妊治療に要する費用を全額助成する。
妻の年齢が43歳未満 回数制限なし- 詳しくはこちらから
- 就学援助制度・特別支援教育就学奨励費制度
【就学援助制度】
経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して,学校に納める費用の一部を援助する。
・支給項目 学用品費,通学用品費,校外活動費,修学旅行費,学校給食費,PTA会費,児童生徒会費,クラブ活動費,卒業アルバム代等
【特別支援教育就学奨励費制度】
特別支援学級等に在籍している児童生徒の保護者に対して,経済的負担を軽減するため,その世帯の収入額等に応じ,必要な経費の一部を援助する制度。
・支給項目 学用品費,校外活動費,修学旅行費,学校給食費等- 詳しくはこちらから
- 「確かな学力」育成プロジェクト事業
児童生徒の適正を分析する学級満足度を調査,標準学力検査等を導入し,教職員の指導力を育成することで学力向上を図る。児童生徒の学習進度に合わせて学べる環境整備と塾等のない地域との格差を解消するため学習動画を導入し、活用・推進している。
- 後期高齢者人間ドック健診費用助成
子どもの高校卒業までの外来医療費と妊産婦の産婦人科以外の医療費が無料
- 詳しくはこちらから
- 子育て世代包括支援センター「ぬくもり」
- 妊娠期から子育て期にわたって,母子保健コーディネーターや子育てコンシェルジュが中心となって,保健師・管理栄養士・助産師や関係機関が連携して切れ目のない支援を行う。
- 詳しくはこちらから
- 競技スポーツ支援補助金
- 県大会の予選会等を経て茨城県の代表としてスポーツ大会に出場する団体又は個人等を対象に,交通費及び宿泊費の1/3以内の額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- こどもセンター
- 子育ての相談・支援が必要な家庭や,発達の気になる子どもに対し,社会自立まで一貫した切れ目のない支援を行う。
- 詳しくはこちらから
- 就学援助制度・特別支援教育就学奨励費制度
- 【就学援助制度】 経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して,学校に納める費用の一部を援助する。 ・支給項目 学用品費,通学用品費,校外活動費,修学旅行費,学校給食費,PTA会費,児童生徒会費,クラブ活動費,卒業アルバム代等 【特別支援教育就学奨励費制度】 特別支援学級等に在籍している児童生徒の保護者に対して,経済的負担を軽減するため,その世帯の収入額等に応じ,必要な経費の一部を援助する制度。 ・支給項目 学用品費,校外活動費,修学旅行費,学校給食費等
- 詳しくはこちらから
- ブックスタート事業
- 9か月育児相談の時に,ボランティアがメッセージを添えて,絵本2冊,アドバイス集,赤ちゃん絵本リストなどが入ったバックを保護者一人一人に直接手渡し。
- 詳しくはこちらから
- 不育症検査助成事業
- 保険適用外の不育症検査費用の助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- 「確かな学力」育成プロジェクト事業
- 児童生徒の適正を分析する学級満足度を調査,標準学力検査等を導入し,教職員の指導力を育成することで学力向上を図る。児童生徒の学習進度に合わせて学べる環境整備と塾等のない地域との格差を解消するため学習動画を導入する。
- 出産祝い金
- お子様を出産した場合に祝金を支給(最高20万円)
- 詳しくはこちらから
- 乳児育児用品購入助成
- 1歳未満の子供がいる世帯に対し,乳児育児用品購入助成券を発行(2万円)
- 詳しくはこちらから
- 保育料の軽減
- 保育料について,第2子は半額,第3子以降は無料
- 詳しくはこちらから
- 医療福祉費支給制度(マル福)
- 高校卒業までの外来医療費及び妊産婦の産婦人科以外の医療費無料(所得制限あり)
- 詳しくはこちらから
- 不妊治療費助成事業
- 体外受精及び顕微授精(男性不妊含む)を行った夫婦に対し、不妊治療に要する費用を全額助成する。 妻の年齢が43歳未満 回数制限なし
- 詳しくはこちらから
- マタニティ・子育てタクシー料金の一部助成
- 出産・乳幼児健診・予防接種時等のタクシー費用の一部を助成(上限3,000円/回)
- 詳しくはこちらから
- 新生児聴覚検査・産後2週間・産後1か月・生後1か月健診費助成
- 母子手帳交付時に新生児聴覚検査・産後2週間・産後1か月・生後1か月健診医療機関受診券を配布
- 妊婦健診費助成
- 妊婦健診の費用を,出産するまで回数の上限なく助成
- 妊娠を希望する女性等の風しん予防接種費用の一部助成
- 過去に風疹抗体検査を受け十分な免疫を保有していない,妊娠を希望する女性並びにその夫等に対して助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- 妊婦一般健康診査助成事業
- 妊婦一般健康診査にかかる費用のうち,受診票の検査項目について費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 妊婦歯科健康診査助成事業
- 市内に住所のある妊婦について,歯科検診費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 乳児健康診査助成事業
- ・乳児健康診査(生後1か月)助成額5,503円を上限 ・ 〃 (生後3〜11か月)2回 助成額5,503円を上限
- 産後ケア事業
- 出産後に育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんを対象に,委託産科医療機関及び茨城県助産師会による母親への心身ケアや、授乳指導、育児相談等を実施。費用の一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 助産師によるママと赤ちゃんのなんでも相談
- 妊婦,並びにその子どもについて,助産師によるママと赤ちゃんのなんでも相談を無料で行う。
- おたふくかぜワクチン予防接種
- 1歳から5歳に至るまでの子どもがおたふくかぜワクチン予防接種を受ける場合に助成する。
- 詳しくはこちらから
- 医療関係
- おたふくかぜワクチン予防接種助成
1歳から5歳に至るまでの子どもがおたふくかぜワクチン予防接種を受ける場合の初回接種について助成する。
- 詳しくはこちらから
- 乳児健康診査費助成
母子手帳交付時に、乳児健康診査受診票(生後1か月、3~11か月までに2回)を交付、健診費用を助成する。
- 妊婦歯科健康診査助成
妊婦を対象に、市内の委託歯科医療機関において、1回の歯科健診費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 産婦健康診査費助成
母子手帳交付時に、産婦健康診査受診票(産後2週間、産後1か月)を交付、健診費用を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 妊娠を希望する女性等の風しん予防接種費用助成
過去に風疹抗体検査を受け十分な免疫を保有していない,妊娠を希望する女性並びにその夫等に対して助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- こころの健康相談事業
こころの健康相談を無料で実施(8回/年)
- 高齢者健診
茨城県後期高齢者医療保険に加入する方で、市が実施する集団健診または医療機関健診を受診した方の、基本健診費用無料
- 詳しくはこちらから
- 歯周病健診
市が指定する医療機関で歯周病検診を受診した方
※年度内に40歳・50歳・60歳・70歳になる方(対象者へは通知を送付)- 詳しくはこちらから
- 骨粗しょう症検診
市が実施する集団検診で骨粗しょう症検診を受診した方の検査費用を助成
※年度内に40歳以上70歳未満の5歳刻み年齢の方(対象者へは通知を送付)- 詳しくはこちらから
- 腹部超音波検診
市が実施する集団検診で腹部超音波検診を受診した方の検査費用を助成
- 詳しくはこちらから
- 子宮頸がん検診・乳がん検診
市が実施する集団検診で子宮頸がん・乳がん検診を受診する方の検査費用の一部を助成。また、市が指定する医療機関で子宮頸がん・乳がん検診を受診した方の検査費用の一部を。さらに、市が指定する対象年齢者は検査費無料。
※乳がんS57.4.2~S58.4.1生まれの方、子宮頸がんH10.4.1~H11.3.31生まれの方
対象者へは、クーポン券を送付- 詳しくはこちらから
- 胃内視鏡検診
市が実施する胃がん検診(内視鏡検診)を受診した方の検査費用の一部を助成
※年度内に51歳以上の奇数年齢になる方(対象者へは通知を送付)- 詳しくはこちらから
- がん検診
市が実施する集団検診でがん検診を受診する方の検査費用の一部を助成
※肝炎ウイルス検査は、70歳までで一度も受けたことがない方。- 詳しくはこちらから
- 住民健診
市が実施する集団検診にかかる費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 不育症検査助成
保険適用外の不育症検査費用の助成を行う。
- 詳しくはこちらから
- 骨髄移植ドナー助成
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において,骨髄等の提供を完了し,当該提供を証明する書類の交付を受けている人で,ドナー休暇制度を設けている企業,団体等に所属していない方を対象として,通院日数×2万円(1回の骨髄等の提供につき14万円を上限)を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 妊婦健康診査費助成
母子手帳交付時に妊婦健康診査受診票を交付、出産するまで回数の上限なく健診費用を助成
- 新生児聴覚検査費助成
母子手帳交付時に新生児聴覚検査受診票を交付、健診費用を助成する。
- 不妊治療費助成
体外受精及び顕微授精(男性不妊含む)を行った夫婦に対し、不妊治療に要する費用を全額助成する。
妻の年齢が43歳未満 回数制限なし- 詳しくはこちらから
- 国民健康保険脳ドック健診費用助成
国保加入者の40歳~74歳の方を対象に,指定医療機関で受診する脳ドック検診費用の一部を助成(上限2万円,2年に1回)
- 詳しくはこちらから
- 国民健康保険人間ドック健診費用助成
国保加入者を対象に,人間ドック健診費用の一部を助成(上限1万円。)
- 詳しくはこちらから
- 後期高齢者脳ドック健診費用助成
後期高齢者を対象に,指定医療機関で受診する脳ドック健診費用の一部を助成(上限2万円,2年に1回)
- 詳しくはこちらから
- 後期高齢者人間ドック健診費用助成
子どもの高校卒業までの外来医療費と妊産婦の産婦人科以外の医療費が無料
- 詳しくはこちらから
- 医療福祉費支給制度(マル福)
子どもの高校卒業までの外来医療費と妊産婦の産婦人科以外の医療費が無料
- 詳しくはこちらから
- 骨髄移植ドナー助成事業
- 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において,骨髄等の提供を完了し,当該提供を証明する書類の交付を受けている人で,ドナー休暇制度を設けている企業,団体等に所属していない方を対象として,通院日数×2万円(1回の骨髄等の提供につき14万円を上限)を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 後期高齢者人間ドック健診費用助成
- 後期高齢者を対象に,人間ドック健診費用の一部を助成(上限1万円。)
- 詳しくはこちらから
- 後期高齢者脳ドック健診費用助成
- 後期高齢者を対象に,指定医療機関で受診する脳ドック健診費用の一部を助成(上限2万円,2年に1回)
- 詳しくはこちらから
- 国民健康保険人間ドック健診費用助成
- 国保加入者を対象に,人間ドック健診費用の一部を助成(上限1万円。)
- 詳しくはこちらから
- 国民健康保険脳ドック健診費用助成
- 国保加入者の40歳〜74歳の方を対象に,指定医療機関で受診する脳ドック検診費用の一部を助成(上限2万円,2年に1回)
- 詳しくはこちらから
- その他
- 危険ブロック塀等撤去補助事業
倒壊の危険があり,かつ,倒壊によって通学路及び常陸大宮市建築物耐震改修促進計画に定める緊急輸送道路を通行するものに危険を及ぼすと判断される場合(市への事前相談を要する),補助対象経費の2/3,撤去するブロック塀等の延長×1万4千円,1万円(上限額)のいずれかの額の最も低い額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 市民協働提案事業補助金
市民団体等から行政や地域の課題を解決し,より良いまちづくりの実現に資する事業の提案を求め,その提案に基づき市民団体等と市との協働による事業に対し,補助金を交付する。
- 詳しくはこちらから
- まちづくり活動支援補助金
市内在住又は在勤する者で構成される10人以上の団体が実施する公益性が高く地域の活性化を推進する事業に対し,補助金を交付する。
- 詳しくはこちらから
- 家畜防疫強化事業補助金
家畜伝染病予防法等の法令に基づく予防接種及び自主防疫事業を行うことによって防疫を強化し経営の安定を図るために,予防接種費用の一部を補助します。
- 詳しくはこちらから
- 家畜導入等事業補助金
優良な和牛及び乳牛を導入し,牛の改良と生産性の向上を図るため,指定交配を行い生産された子牛を保留した,市内の畜産農業者で組織する団体(法人をの除く)で,JA常陸大宮地区和牛改良組合または酪農業協同組合の組合員へ,導入費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 狩猟免許取得助成金
有害鳥獣を捕獲するために必要な狩猟免許を取得する人に経費の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 有害鳥獣被害防止対策設備購入補助金
イノシシ,ハクビシン等の有害鳥獣による農作物等の被害防止のために,防護柵等を購入する人に補助金を交付する。
- 鳥獣被害無くし隊
鳥獣被害無くし隊とは,イノシシ等の有害鳥獣から地域の農地を守るため,箱わなによる捕獲活動を行う。
- 詳しくはこちらから
- 新規就農者育成総合対策補助金
次世代を担う農業者となることを志向する者に対し,設備導入に係る費用の補助や資金を交付
- 農業振興対策事業費補助金
認定農業者,認定新規就農者,農業団体,直売所出荷団体に対して,農業用機械機具や資材費等の一部費用を補助
- 農地流動化借り手助成金
市内の借り手農業従事者に,利用権設定期間に応じて助成金を交付します。
- 詳しくはこちらから
- わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
東京23区に在住または、東京圏在住で23区に通勤する方が移住し、下記のいずれかに該当する場合移住支援金を支給。
・対象となる就業先としてマッチングサイトに掲載している求人に就職
・プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を利用して就業
・テレワークにより移住前の業務を継続
・市が定める「関係人口」の要件に該当
・起業し地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けている- 詳しくはこちらから
- いばらき出会いサポートセンター入会登録助成金
(一社)いばらき出会いサポートセンターの入会登録料の1/2を助成
- 詳しくはこちらから
- 資源ごみ回収報奨金
市民で構成される団体が,回収日時・場所・品目・回収業者を決めて実施する自主的なリサイクル活動において,資源ごみ1kgあたり5円を報奨金として支給する。
- 詳しくはこちらから
- マイクロチップ助成
飼い主が茨城県内に在住し,実施期間中に茨城県獣医師会会員病院にてマイクロチップの埋込を実施した犬猫(ペットショップで埋込んだ犬猫は対象外)について,助成を行う。
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
自主的に運転免許証を返納した65歳以上の方に,最大3年間にわたり支援品を交付し,返納後の外出を支援します。
- 在宅心身障害児福祉手当
特別児童扶養手当受給対象程度の障害がある20歳未満の子どもを家庭で養育している父母または養育者に対して,子ども一人当たり月額3千円を支給する。
- 詳しくはこちらから
- 母子父子福祉手当及び遺児弔慰金
15歳未満の児童を扶養する母子,父子家庭の人については,月額2千円(第2子以降は3千円)を支給する。また父母のいずれか又は両方と死別した義務教育終了までの遺児について,遺児一人に2万円(両親死別の場合は3万円)を支給する。
- 詳しくはこちらから
- マイクロチップ助成事業
- 飼い主が茨城県内に在住し,実施期間中に茨城県獣医師会会員病院にてマイクロチップの埋込を実施した犬猫(ペットショップで埋込んだ犬猫は対象外)について,助成を行う。
- 資源ごみ回収報奨金
- 市民で構成される団体が,回収日時・場所・品目・回収業者を決めて実施する自主的なリサイクル活動において,資源ごみ1kgあたり5円を報奨金として支給する。
- 詳しくはこちらから
- 地域創生まちづくり事業補助金
- 市内在住又は在勤する者で構成される10人以上の団体が実施する公益性が高く地域の活性化を推進する事業に対し,補助金を交付する。
- 詳しくはこちらから
- 母子父子福祉手当及び遺児弔慰金
- 15歳未満の児童を扶養する母子,父子家庭の人については,月額2千円(第2子以降は3千円)を支給する。また父母のいずれか又は両方と死別した義務教育終了までの遺児について,遺児一人に2万円(両親死別の場合は3万円)を支給する。
- 詳しくはこちらから
- 危険ブロック塀等撤去補助事業
- 倒壊の危険があり,かつ,倒壊によって通学路及び常陸大宮市建築物耐震改修促進計画に定める緊急輸送道路を通行するものに危険を及ぼすと判断される場合(市への事前相談を要する),補助対象経費の2/3,撤去するブロック塀等の延長×1万4千円,1万円(上限額)のいずれかの額の最も低い額を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 鳥獣被害無くし隊
- 鳥獣被害無くし隊とは,イノシシ等の有害鳥獣から地域の農地を守るため,箱わなによる捕獲活動を行う。
- 詳しくはこちらから
- 有害鳥獣被害防止対策設備購入補助金
- イノシシ,ハクビシン等の有害鳥獣による農作物等の被害防止のために,防護柵等を購入する人に補助金を交付する。
- 狩猟免許取得助成金
- 有害鳥獣を捕獲するために必要な狩猟免許を取得する人に経費の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 在宅心身障害児福祉手当
- 特別児童扶養手当受給対象程度の障害がある20歳未満の子どもを家庭で養育している父母または養育者に対して,子ども一人当たり月額3千円を支給する。
- 詳しくはこちらから
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 自主的に運転免許証を返納した65歳以上の方に,最大3年間にわたり支援品を交付し,返納後の外出を支援します。
- いばらき出会いサポートセンター入会登録助成金
- (一社)いばらき出会いサポートセンターの入会登録料の1/2を助成
- 詳しくはこちらから
- わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
- 東京23区に在住または、東京圏在住で23区に通勤する方が移住し、下記のいずれかに該当する場合移住支援金を支給。 ・対象となる就業先としてマッチングサイトに掲載している求人に就職 ・プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を利用して就業 ・テレワークにより移住前の業務を継続 ・市が定める「関係人口」の要件に該当 ・起業し地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けている
- 詳しくはこちらから