【平成29年度 参加企業プロジェクトレポート】 株式会社ワット プロジェクトレポート

- 株式会社ワット
- 業種:飲食店運営・コンサルティング
- 所在地:東京都目黒区
株式会社ワットは“カフェからまちづくりへ”をテーマに、地域にコミュニティをつくり、まちと共存するカフェや飲食店の運営、企画・プロデュースを行う。
現在、東京と神奈川に直営店を9店舗構えているが、その新しい発想による店舗展開に反響を得ている。企画・プロデュースの面では、クライアントのニーズを基に、まちと調和する提案を心掛けている。

- 株式会社ワット
ディレクター - 樋口 康太郎 様
プロジェクトの参加目的
これまで、茨城県とはあまり縁がなかったのですが、以前から親交のあったヤフー株式会社の鈴木哲也さんから「地方創生の取組みの一環として、結城市でコワーキングスペース&カフェ“yuinowa”を立ち上げる」という話を聞き、是非、その企画に携わりたいと思い参加しました。
場所に捉われない働き方を推進する当社にとって、電源とインターネットが使えて、WEB会議もできる結城市の環境においては、特に不都合は生じませんでした。それよりも、地域のコミュニティに触れられる良い機会だと考えました。
古き良き資産の宝庫でストレスフリーな好環境
プロジェクトに参加する前までは茨城県のことをよく知りませんでしたが、いざ結城市へ行ってみると、そこには古き良き城下町を彷彿とさせる町並みが残り、温かな雰囲気を感じ取れました。
普段新たな店舗を作る場合、既存の規格に当てはめることも多いのですが、結城市にはサッシやドアノブのない横開きの玄関口など、現代では数少ない古き良き建物が今なお綺麗な状態で残っていました。学生時代に建築を学んでいましたが、まちの大事な資産を継承していく素晴らしい文化があるという印象を受けました。
そんな温かみのある町並みと、おしゃれにリノベーションされた店舗や飲食店がうまく調和し、互いに存在感を放つ空間は、資産を重んじながらも、若者の考えや発想を受け入れる結城市ならではだと感じました。
また、仕事の作業効率についても、格段に良くなったと思います。
その一番の理由は、交通の利便性と快適さです。
茨城県は東京から少し遠いというイメージを持っていましたが、実際の移動時間は約1時間半程度でとても近かったです。
また、普段東京にいると満員電車の閉塞感や、身体的なストレスを感じますが、ここでは快適に作業に取り掛かることができました。

結城市の古き良き町並みでのインタビュー

健田須賀神社の前でお祭り“結い市”を楽しむ樋口さん
リモートワークはアイデアや人脈を広げる場
リモートワークをする際、ただ地方であれば良いというわけではありません。イベントやお祭りなど積極的にまちをあげて活動している場所に拠点を置くことで、さまざまなバックボーンを持った地域の方々に出会い、インスピレーションを受けることも貴重なのだと思います。
その時はすぐに仕事につながらなくても、1、2年後に「そういえばあの人、こんなこと言ってたな」と思い出してもらうことで仕事につながったこともあります。
今回のトライアルでも、オフの時間にまちを散策し、まちの活性化に強い意志を持ったイベントの主催者や、同業者の方々と会話をすることで、次の仕事につながる出会いを掴むことができました。
地域の方々との出会い、信頼関係を構築していくことで、新しく質の良いものが創り出せることを実感しました。
単に作業能率だけをみて仕事をするのではなく、人脈づくりから派生する仕事。そんなハートフルな仕事をすることによって、まちの活性化に役立てたら嬉しいです。

本プロジェクト担当の茨城県企画部企画課 小森学主任(左)と川上裕貴主事(右)
本プロジェクトによる気づき・見えた課題
本プロジェクトをきっかけに、もっと新しいことをしたいという想いが強くなりました。
例えば、社内における従業員間のコミュニケーション。当社では、本部と現場の二手に分かれて作業をすることが多いのですが、WEB会議などリモートワークを拡大すれば、従業員が足並みをそろえて高い意識をもって連携していくことができ、より質の高いものが生まれるのではないかと思いました。
なお、その際に課題となるのがネットワークなどのインフラ面です。
今回、リモートワークの拠点となった“yuinowa”は設備も整っておりとても快適に仕事をすることができましたが、結城市全体でみると、現段階ではインフラが充実しているわけではなさそうです。逆に言えば環境が向上すれば、もっと仕事の幅が広がり、移住者も増えていくのでは思います。
今後は、ネットワーク環境を整えた快適な空間づくりにも携われたらいいなと思っています。