- トップページ
- 利根町わくわく茨城生活実現事業移住支援金
笠間市支援策 SUPPORT
- 住まい関係
- 日帰り市民農園(生き活き菜園はなさか)
農業者以外の方が、レクリエーション目的などで区画の農地を利用して自家用の野菜や花などを育てるための農園です。10,470円/1区画(30㎡)
- 詳しくはこちらから
- 笠間クラインガルテン
里山の自然豊かな環境にある、ログハウス風の宿泊施設付き市民農園。週末や休暇を利用して農業体験、田舎暮らしが楽しめます。年間利用料419,030円/1区画(300㎡)。
- 詳しくはこちらから
- 移住体験施設「かさちょこHOUSE」
移住を考えている方が、笠間市での暮らしを体験できる、空家を活用した移住体験施設を提供。体験期間中は職員が利用期間中にオーダーメイド方式で市内の案内を実施
- 詳しくはこちらから
- 移住体験ツアー
移住希望者に笠間の自然や文化に触れていただき、笠間での暮らしを体験していただく市内を巡るツアーを実施。令和5年度は夏頃募集開始予定
- 空家・空地バンク登録物件流通促進事業
空家・空地バンク登録物件の流通促進を目的として、バンク登録物件の構造耐力上主要な部分等について劣化事象等の状況調査を行う「既存住宅状況調査」に要する費用の1/2以内(25,000円を限度)を補助。
- 詳しくはこちらから
- 笠間市空家・空地バンク制度
売却や賃貸を希望する所有者から申し込みを受けた空家・空地情報を登録し、利用希望者(市に定住または定期的な滞在を目的として、バンクに登録された空家等の利用を希望する方)に空家等の情報を提供。※空家活用支援補助金の対象となる場合有。
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(物件の修繕)
- 空家バンク登録物件の修繕費用を補助
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(物件の取得)
空家バンク登録物件の取得に要する費用を補助(居住誘導区域・準居住誘導区域内は補助金拡充)
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(家賃補助)
空家バンク登録物件(賃貸)の家賃を補助(居住誘導区域・準居住誘導区域内は補助金拡充)
- 詳しくはこちらから
- 笠間市結婚新生活支援事業補助金
- 結婚に伴う住宅取得経費や賃借経費、引越しに係る経費に対し、1世帯あたり最大30万円を補助 (年齢制限・所得制限あり)
- 詳しくはこちらから
- しごと関係
- 頑張る女性応援事業(資格取得支援)
就職や仕事のスキルアップを図ることを目的にした、資格や技術を取得するための講座等受講費用の一部を助成
- 笠間市女性創業支援事業
笠間市内の女性の創業を支援することで社会進出を促し、地域での活躍推進を図るため、市内で創業する女性を対象に、新築・改装等の工事費、設備費用等に対し補助金を交付
- 友部駅前創業支援事業
友部駅に接する商業地域の活性化を図るため、対象区域内の空き店舗等に出店する事業者に対し、創業費用を補助。
- 詳しくはこちらから
- 子育て世代包括支援センター事業
妊産婦への個別サポート、助産師による母乳相談が無料で利用でる。また近隣産婦人科医院で母体ケアや乳児ケアが受けられる「産後ケア」の利用料を負担。
- 詳しくはこちらから
- 新規就農者農業機械・施設等導入支援
- 新規就農者が農業開始に必要となる農業機械・施設等の導入に係る経費を補助
- 樹園地継承支援事業補助金(研修支援)
- 果樹栽培で就農を予定している者の研修期間の生活費に対する補助
- 笠間焼産地後継者育成補助金
- 新たに市内で製陶業を創業する際の設備購入や工房等の修繕経費を補助
- 詳しくはこちらから
- 子育て・教育関係
- 産婦健康診査の助成
産婦健康診査の費用を助成
- 在宅育児応援事業
妊娠・出産により離職等をした在宅子育て世帯を支援するため、育児休業給付金等の支給を受けることができない方を対象に、市独自の給付金を支給。
- 地域子育て支援センター「かんがるー」「みつばち」「くりのこ」
子育ての不安を緩和し、子どもの健やかな育ちを応援するため、子育て親子が気軽に集まれる交流の場を提供。支援センターでは、子育てに関する相談や情報の提供、講座やイベントなどを実施。
- 詳しくはこちらから
- 笠間市児童館(笠間キッズ館)
子どもたちが放課後や休日に気軽に利用できる施設として、また、子育て親子の交流の拠点として気軽に利用できる施設。子育て支援センターも併設しており、年間を通してイベント等も多数実施。
- 詳しくはこちらから
- 寺子屋事業
小学5・6年生を対象に,土曜日の午前に開講している学びの場。学習アドバイザーが、英語・算数・国語の学習ポイントのアドバイスを行う。(参加費月1,000円~2,000円)きめ細かい指導で学習意欲の高揚と学力の向上を目指す。
- 詳しくはこちらから
- 高校生等生活応援事業
中学校等を卒業する生徒の新生活を応援するため、助成金を交付。
- 詳しくはこちらから
- 制服等購入支援事業
中学校等の新入学用品として、小学校及び義務教育学校の6年生が学校指定の制服等を購入するために必要な経費に対し、助成金を交付。
- 詳しくはこちらから
- エコランドセル・プレゼント事業
令和6年度に笠間市立小学校及び義務教育学校(前期課程)に入学する新1年生の児童に、ペットボトルをリサイクルした繊維を使用しているエコランドセルを給付。
- 詳しくはこちらから
- 英語教育強化推進事業(ABC笠間プロジェクト)
全小・中・義務教育学校にAETを常勤として配置。希望する小・中・義務教育学生対象の英語集中プログラムを開催。小学5年生から中学校3年生(義務教育学校5年生から9年生)に英検受験料を一部助成します。笠間市立中・義務教育学校の生徒が、海外の学校や語学研修所に、英語の語学研修を目的として2週間以上旅行する際の費用を一部補助。
- 詳しくはこちらから
- 民間連携等学力向上事業
学力向上を目的として、放課後に学校の教室を活用した学習塾講師による算数の塾を開設。令和5年度はモデル地区とし、岩間地区の小学5年生を対象に年80回実施。
- 第三子給食費無償化事業
小・中学校における第三子以降の給食費を無償化し、多子世帯への経済的負担軽減・支援を図る。
- 詳しくはこちらから
- 食育推進事業
(若者たちの食育教室#しあわせのモテレシピ♡)
若い世代(おおむね20歳~30歳代)が、生涯にわたって健康で元気に過ごせる体づくりをするために、健全な食環境を整えることを目的とした講話や調理実習を実施。
(小学生親子食育教室)
小学生親子を対象に調理体験ができる食育教室を参加費無料で実施。
(教育保育施設食育教室)
市内の教育保育施設に在籍している年長児を対象に食育のお話等を実施。
- 子育て世代包括支援センター事業
妊産婦への個別サポート、助産師による母乳相談が無料で利用でる。また近隣産婦人科医院で母体ケアや乳児ケアが受けられる「産後ケア」の利用料を負担。
- 詳しくはこちらから
- 1か月児健康診査助成
1か月児健康診査(生後1か月頃)にかかる費用を助成します。
- フッ化物洗口事業
市内の幼稚園や保育園等に在籍している4・5歳児を対象に、むし歯予防法のひとつであるフッ化物洗口(フッ化物の洗口液でブクブクうがいを行う方法)を実施
- 英語教育強化推進事業
- 小学校5・6年生と中学生に英検受験料の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 医療関係
- 食育推進事業
(若者たちの食育教室#しあわせのモテレシピ♡)
若い世代(おおむね20歳~30歳代)が、生涯にわたって健康で元気に過ごせる体づくりをするために、健全な食環境を整えることを目的とした講話や調理実習を実施。
(小学生親子食育教室)
小学生親子を対象に調理体験ができる食育教室を参加費無料で実施。
(教育保育施設食育教室)
市内の教育保育施設に在籍している年長児を対象に食育のお話等を実施。
- 生殖補助医療費等助成事業
不妊治療を受けた方に対し、生殖補助医療、男性不妊治療、一般不妊治療についてそれぞれ助成
- 詳しくはこちらから
- フッ化物洗口事業
市内の幼稚園や保育園等に在籍している4・5歳児を対象に、むし歯予防法のひとつであるフッ化物洗口(フッ化物の洗口液でブクブクうがいを行う方法)を実施
- がん患者サポート事業
若年がん患者が在宅生活を送るうえで必要な福祉用具やがんの治療による外見の悩みを抱えている方の補正具(ウィッグ・乳房補正具)について助成
- 詳しくはこちらから
- 医療福祉費助成制度(マル福)
- 小児外来の対象年齢を高校3年生まで拡大。中学生、高校生を除き自己負担金等を助成。
- 詳しくはこちらから
- 特定不妊治療費助成事業
- 1回につき上限10万円まで、男性不妊治療は1回につき上限5万円まで
- 詳しくはこちらから
- 小児インフルエンザ予防接種助成事業
- 小児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成
- 成人風しん予防接種費用の助成事業
- 妊娠を予定し、又は希望する女性及びその配偶者並びに妊婦の夫等に対し、風しん予防接種費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- おたふくかぜ予防接種費用助成事業
- 平成30年4月1日以降に生まれた方を対象に、予防接種費用の一部を助成。
- 詳しくはこちらから
- その他
- 笠間市創業支援事業
商業の振興による賑わいの創出及び地域経済の活性化を図るため、市内で創業する事業者に対し、創業費用を補助。
- 詳しくはこちらから
- わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
東京圏(条件不利地域を除く)に在住、または東京23区内に通勤されていた方が笠間市に移住し、特定の要件(就職・企業・専門人材・テレワーク・関係人口)を満たす場合に、移住支援金を支給する。申請には要事前相談。
- 詳しくはこちらから