笠間市支援策
SUPPORT
- 住まい関係
- 笠間市産木材利用促進事業補助金
- 笠間市で産出された木材を使用して住宅や店舗等を新築又は増改築された方に対して建築費の一部を補助。
- 詳しくはこちらから
- 水道加入金特別措置事業
- 水道普及率の向上を図るため、令和6年4月1日から生活用水として新規に水道加入申込みをする方を対象に「茨城県水道普及促進支援事業」を活用して市の水道加入金の一部を減免する。
- 詳しくはこちらから
- 笠間市地場産材活用促進事業補助金
- 住宅や店舗に笠間市で産出された地場産材(稲田みかげ石及び笠間焼)を建築資材として使用した場合、地場産材設置費用の一部を補助。
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(物件の修繕)
- 空家バンク登録物件の修繕費用を補助
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(物件の取得)
- 空家バンク登録物件の取得に要する費用を補助(居住誘導区域・準居住誘導区域内は補助金拡充)
- 詳しくはこちらから
- 空家活用支援補助金(家賃補助)
- 空家バンク登録物件(賃貸)の家賃を補助(居住誘導区域・準居住誘導区域内は補助金拡充)
- 詳しくはこちらから
- 笠間市空家・空地バンク制度
- 売却や賃貸を希望する所有者から申し込みを受けた空家・空地情報を登録し、利用希望者(市に定住または定期的な滞在を目的として、バンクに登録された空家等の利用を希望する方)に空家等の情報を提供。※空家活用支援補助金の対象となる場合有。
- 詳しくはこちらから
- 空家・空地バンク登録物件流通促進事業
- 空家・空地バンク登録物件の流通促進を目的として、バンク登録物件の構造耐力上主要な部分等について劣化事象等の状況調査を行う「既存住宅状況調査」に要する費用の1/2以内(25,000円を限度)を補助。
- 詳しくはこちらから
- しごと関係
- 樹園地継承支援事業補助金(研修支援)
- 果樹農家を目指した研修受講者に対し、研修期間中の生活費を支援
- 新規就農者農業機械・施設等導入支援
- 認定新規就農者が、農業開始に必要となる農業機械・農業用施設等の導入等に必要な事業費を支援する事業
- 笠間市創業支援事業
- 商業の振興による賑わいの創出及び地域経済の活性化を図るため、市内で創業する事業者に対し、創業費用を補助及び市内に事業所を持ち創業後3年に満たない事業者に対し広告宣伝費用等を補助。
- 詳しくはこちらから
- 笠間市女性創業支援事業
- 笠間市内の女性の創業を支援することで社会進出を促し、地域での活躍推進を図るため、市内で創業する女性を対象に、新築・改装等の工事費、設備費用等に対し補助金を交付
- 詳しくはこちらから
- 女性の専門資格取得支援事業
- 就職や仕事のスキルアップを図ることを目的にした、資格や技術を取得するための講座等受講費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 笠間焼産地後継者育成補助金
- 笠間焼の担い手育成を推進し、地場産業である笠間焼の振興を図ることを目的として、新たに市内で窯業を創業する者に対して、創業費用を補助
- 詳しくはこちらから
- 子育て・教育関係
- 在宅育児応援事業
- 妊娠・出産により離職等をした在宅子育て世帯を支援するため、育児休業給付金等の支給を受けることができない方を対象に、市独自の給付金を支給。
- 詳しくはこちらから
- 在宅子育て支援事業(ママ・リフレッシュ)
- 家庭で子育てをしている保護者がリフレッシュできる講座を開催(託児付き)。
- 詳しくはこちらから
- 多子世帯保育料軽減事業
- 多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、第2子以降の保育料を完全無償化。
- 詳しくはこちらから
- 第三子給食費無償化事業
- 小・中学校における第三子以降の給食費を無償化し、多子世帯への経済的負担軽減・支援を図る。
- 民間連携等学力向上事業
- 学力向上を目的として、放課後に学校の教室を活用した学習塾講師による算数の塾を開設。令和6年度はモデル事業とし、岩間地区及び北川根小の5・6年生を対象に年80回実施。
- 英語教育強化推進事業(ABC笠間プロジェクト)
- 全小・中・義務教育学校にAETを常時配置。希望する小・中・義務教育学生対象の英語集中プログラムを開催。小学5年生から中学校3年生(義務教育学校5年生から9年生)に英検受験料を一部助成します。笠間市立中・義務教育学校の生徒が、海外の学校や語学研修所に、英語の語学研修を目的として2週間以上旅行する際の費用を一部補助。
- 詳しくはこちらから
- エコランドセル給付事業
- 令和8年度に笠間市立小学校及び義務教育学校(前期課程)に入学する新1年生の児童に、ペットボトルを原料とする再生繊維を使用したエコランドセルを給付。
- 制服等購入支援事業
- 中学校等の新入学用品として、小学校及び義務教育学校の6年生が学校指定の制服等を購入するために必要な経費に対し、助成金を交付。
- 高校生等生活応援事業
- 中学校等を卒業する生徒の新生活を応援するため、助成金を交付。
- 福原住宅(市営・県営)子育て支援助成金
- 福原住宅(市営・県営)の入居世帯のうち、0歳から中学3年生までのお子さんのいる子育て世帯に対し、子育て費用等に係る費用の一部を支援
- 詳しくはこちらから
- 妊婦のための支援給付金・妊婦等包括相談支援
- 伴走型相談支援と経済的支援
- 詳しくはこちらから
- フッ化物洗口事業
- 市内の幼稚園や保育園等に在籍している4・5歳児及び小学5・6年生を対象に、むし歯予防対策のひとつであるフッ化物洗口(フッ化物の洗口液でブクブクうがいを行う方法)を実施
- 笠間市児童館(笠間キッズ館)
- 子どもたちが放課後や休日に気軽に利用できる施設として、また、子育て親子の交流の拠点として気軽に利用できる施設。子育て支援センターも併設しており、年間を通してイベント等も多数実施。
- 詳しくはこちらから
- 地域子育て支援センター「かんがるー」「みつばち」「くりのこ」
- 子育ての不安を緩和し、子どもの健やかな育ちを応援するため、子育て親子が気軽に集まれる交流の場を提供。支援センターでは、子育てに関する相談や情報の提供、講座やイベントなどを実施。
- 詳しくはこちらから
- 医療関係
- 医療福祉費助成制度(マル福)
- 小児外来の対象年齢を高校3年生まで拡大。小児、妊産婦、ひとり親家庭、重度心身障害者の全区分で所得制限撤廃。
- 詳しくはこちらから
- 妊婦健康診査・産婦健康診査の助成
- 妊婦健康診査、産婦健康診査の費用を助成
- 詳しくはこちらから
- 1か月児・3~6か月児・9~11か月児健康診査助成
- 乳児健診にかかる費用を助成。
- 詳しくはこちらから
- 生殖補助医療費等助成事業
- 不妊治療を受けた方に対し、生殖補助医療、男性不妊治療、一般不妊治療についてそれぞれ助成
- 詳しくはこちらから
- 産前産後サポート事業
- 妊産婦への個別サポート、助産師による相談、妊産婦とその家族を対象としたサロン等を無料開催 (R7年度妊産婦・乳幼児等教室予定表を参照)
- 詳しくはこちらから
- プレコンセプションケア事業
- 将来の妊娠を考えて、今の健康状態を確認するとともに、妊娠に関する正しい知識を学ぶ「プレコンセプションケア」の費用を助成
- 詳しくはこちらから
- 不育症検査・治療費補助事業
- 不育症と診断され、検査や治療を受けた方が医療機関で受けた保険適用外の不育症検査・治療に要した費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 妊孕性温存療法等助成事業
- 若年がん患者等の方が将来子どもを授かる可能性を残すための卵子や精子等の凍結保存や、凍結保存した卵子等を用いた生殖補助医療に対して、費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 新生児聴覚検査事業
- 新生児聴覚検査の費用を助成
- 詳しくはこちらから
- 未熟児養育医療事業
- 身体の発育が未熟な状態で生まれた乳児が、指定医療機関に入院して治療を行う必要がある場合に、その治療に必要な医療費の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 産後ケア事業
- 産婦人科医院等で出産直後の母子が心身のケアや育児サポート等が受けられる「産後ケア」の利用料の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 小児インフルエンザ予防接種助成事業
- 小児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- 成人風しん予防接種費用の助成事業
- 妊娠を予定し、又は希望する女性及びその配偶者並びに妊婦の夫等に対し、風しん予防接種費用の一部を助成
- 詳しくはこちらから
- おたふくかぜ予防接種費用助成事業
- 平成30年4月1日以降に生まれた方を対象に、予防接種費用の一部を助成。
- 詳しくはこちらから
- がん患者サポート事業
- 若年がん患者が在宅生活を送るうえで必要な福祉用具やがんの治療による外見の悩みを抱えている方の補正具(ウィッグ・乳房補正具)について助成
- 詳しくはこちらから
- その他
- 笠間クラインガルテン
- 里山の自然豊かな環境にある、ログハウス風の宿泊施設付き市民農園。週末や休暇を利用して農業体験、田舎暮らしが楽しめます。年間利用料586,300円/1区画(300㎡)。
- 詳しくはこちらから
- 日帰り市民農園(生き活き菜園はなさか)
- 農業者以外の方が、レクリエーション目的などで区画の農地を利用して自家用の野菜や花などを育てるための農園です。10,470円/1区画(30㎡)
- 詳しくはこちらから
- 移住体験施設「かさちょこHOUSE」
- 移住を考えている方が、笠間市での暮らしを体験できる、空家を活用した移住体験施設を提供。
- 詳しくはこちらから
- 移住コーディネーター制度
- 笠間市への移住を検討している方に対し、情報提供や相談対応等の支援を行うための移住コーディネーターを設置
- 詳しくはこちらから
- 食育推進事業
- (若者たちの食育教室#しあわせのモテレシピ♡)
若い世代(おおむね20歳~30歳代)が、生涯にわたって健康で元気に過ごせる体づくりをするために、健全な食環境を整えることを目的とした講話や調理実習を実施。
(小学生親子食育教室)
小学生親子を対象に調理体験ができる食育教室を参加費無料で実施。
(教育保育施設食育教室)
市内の教育保育施設に在籍している年長児を対象に食育のお話等を実施。
(子育て支援センター食育教室)
市内3か所にある子育て支援センターにて、来所の乳幼児保護者を対象に食育のお話等を実施。
- 移住支援金(わくわく茨城生活実現事業)
- 東京圏(条件不利地域を除く)に在住、または東京23区内に通勤されていた方が笠間市に移住し、特定の要件(就職・起業・専門人材・テレワーク・関係人口)を満たす場合に、移住支援金を支給する。申請には要事前相談。
- 詳しくはこちらから