龍ケ崎市支援策
SUPPORT
- 住まい関係
- 龍ケ崎市危険ブロック塀等撤去補助金
- 危険ブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、当該ブロック塀等撤去をおこなう者に対して、その費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- U29新婚生活スタート応援補助金
- 市内在住の若者世代が結婚し他場合、補助金を交付する制度。
【補助対象となる人】【補助対象となる住宅】については、要問合せ。
- 詳しくはこちらから
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業費補助金
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の新築費用などの一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金
- 家庭用蓄電システムを設置する方へ費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 空家バンク活用促進事業補助金
- 空家バンクを活用し,現行の耐震基準を満たす(昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた)住宅の売買・賃貸が成立した登録者・利用登録者を対象に補助金を交付する制度
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市排水設備接続支援補助金
- 下水道等(公共下水道及び農業集落排水)の処理区域において、水洗便所の普及促進を図り、もって霞ケ浦流域の水質浄化及び水質保全のため、下水道に接続することを目的として宅地内配管を改造する工事を行う者に対し、接続支援補助金を交付する。
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市浄化槽等設置事業費補助金
- 生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、浄化槽に要する経費について補助金を交付する。
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市木造住宅耐震診断費補助金
- 木造住宅における地震による安全性の向上を図るために行う耐震診断をする場合に、その費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市戸建て木造住宅耐震改修等事業補助金
- 木造住宅における地震による安全性の向上を図るために行う耐震設計及び改修工事又は建替えに係る設計及び工事をする場合に、その費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 若者・子育て世代住宅取得補助金事業
- 若者・子育て世代が自ら居住する住宅を市内に取得した場合において,補助金を交付する制度。
【補助対象となる人】【補助対象となる住宅】については,要問合せ。
- 詳しくはこちらから
- しごと関係
- 龍ケ崎市創業促進事業補助金
- 本市における創業及びUIJターンによる創業を促進し、産業の振興及び雇用の創出を図るため、市内で創業及び第二創業をする方に対し、必要な経費の一部を予算の範囲内で補助するもの。
補助金の交付申請時において18歳以上の方であり、3年以上事業を継続する意思があるもの。(その他要件あり)
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市新規就農者支援事業
- 農業経営開始から就農8年目までの経営が安定するまでの期間において、国の補助事業(3年間)にプラスして市単独事業として3年(合計で最大6年間)の経営資金を助成する制度
(参考:国庫補助事業)
1.新規就農者育成総合対策のうち経営開始資金
経営が不安定な独立・自営の認定新規就農者の方に、経営が安定するまでの間、資金を交付
2.新規就農者育成総合対策のうち経営発展支援事業
新規就農者に対する経営発展のための機械・施設等の導入を都道府県と連携して支援
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業
- 畑作における農業者の経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等の農業経営のステップアップ又はチャレンジ事業に取り組む意欲のある農業者に対し、その取組に必要な農業用機械又は施設等を導入する経費に対し、補助金を交付する。
対象者は、市内の認定農業者及び認定新規就農者、たつのこ産直市場の出荷者。
- 詳しくはこちらから
- 子育て・教育関係
- 高等職業訓練促進給付金等事業
- ひとり親家庭のお母さん、お父さんが看護師や保育士などの資格を取得するために養成機関で1年以上修学する場合に給付金を支給する。
- 詳しくはこちらから
- 幼児2人同乗用自転車購入補助金
- 幼児2人を同乗させて自転車を利用する方の安全の確保を図るために、「幼児2人同乗用自転車」購入費用の一部を補助する。
- 詳しくはこちらから
- 学校給食費の免除
- 同一世帯から小学校,中学校又は義務教育学校に同時に3人以上の児童等が就学し,かつ,市内に住所を有する場合,当該3人目以降の児童等の学校給食費を申請により免除する制度。
- 詳しくはこちらから
- 龍ケ崎市奨学金
- 家庭の経済的理由により,高等学校等(特別支援学校の高等部又は高等専門学校を含む。)に進学,又は修学することが困難な生徒に学費の一部を支給することで進学を促進し,有益な人材を育成することを目的とする。
【奨学生の要件】
・申請の日以前において1年以上引き続き市内に居住し,かつ,進学し,又は修学する高等学校等の修業年限の全期間においても引き続き市内に居住していること。
・経済的理由により高等学校等に進学し,又は修学することが困難であること。
・学力優秀であり,かつ,品行方正であること。
・国,県その他団体から奨学金その他これに類する資金(高等学校等就学支援金及び高等学校等奨学給付金並びにこれに類する資金を除く。)の貸与又は支給を受けていないこと。
- 英語検定料補助金
- 小中学生が受験した英検の検定料を補助する制度
- 詳しくはこちらから
- 禁煙外来治療費助成事業
- 妊婦や乳幼児は,受動喫煙の影響を受けやすいことから,子育て中の保護者の喫煙率を抑制するため,禁煙外来の受診費用の一部を助成する制度。
対象者:以下の4つすべてあてはまる方
・18歳未満の子ども、妊婦と同居する方。妊婦の方。
・公的医療保険の適用を受ける医療機関における禁煙外来治療を終了した方。
・治療の開始から申請日まで市内に住所を有する,20歳以上の方。
・市税等を滞納していないこと。
- 詳しくはこちらから
- 産後ケア事業
- 産後のお母さんが,家事の負担や育児不安を少しでも減らして,安心して子育てができるよう,協力医療機関やご自宅で母子のケアや授乳指導等を行う。
対象者:出産後1年未満の母子
- 詳しくはこちらから
- マタニティタクシー費用助成事業
- 妊産婦健診・出産時・産後ケア等で利用されたタクシー料金の一部を助成する制度。
対象者:母子健康手帳の交付を受けた方
- 詳しくはこちらから
- 各種予防接種費助成事業
- 任意予防接種費用の助成により、感染症を予防し、経済的負担を軽減する制度。
- 詳しくはこちらから
- 子育てサポート利用助成
- 市内のNPO法人が実施する保育サービス、ファミリーサポートセンター会員による援助活動を利用した保護者に対しその一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- たつのこ預かり保育利用助成事業
- 少子化対策の一環として、一時保育事業、幼稚園預かり保育事業、延長保育事業、病児保育事業を利用した場合に、その費用の一部を助成する。
- 詳しくはこちらから
- 医療関係
- 医療福祉費支給制度(マル福)
- 外来医療費を助成(所得制限を撤廃)
出生から高校生相当(18歳到達年度末)まで、所得超過により該当しない方、中学生以上の外来分を助成
- 詳しくはこちらから
- その他
- わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
- 東京23区に在住または、東京圏在住で23区に通勤する方が移住し、対象となる就業先としてマッチングサイトに掲載している求人に就職した場合、もしくは起業し地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けた場合等に移住支援金を支給。(条件が複数あるため、事前相談必須)
- 詳しくはこちらから