下妻市支援策 SUPPORT

住まい関係
下妻市電気自動車等充給電設備(V2H)導入支援補助金

電気自動車等の普及による温室効果ガスの排出削減及び電気自動車等の外部給電機能の活用による災害対応力の向上を図るため、自ら居住する住宅に電気自動車等充給電設備(V2H)を導入する費用の一部を補助。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス (ZEH)導入事業補助金

家庭から排出される温室効果ガスを削減するため、自ら居住する戸建住宅にネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)を導入する費用の一部を補助

住宅用太陽光発電システム設置補助金

家庭から排出される温室効果ガスを削減するため、住宅用太陽光発電システムを設置する費用の一部を補助

環境配慮型新エネルギー設備導入事業補助金

住宅等における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、定置用リチウムイオン蓄電システムを設置する費用の一部を補助

下妻市住宅リフォーム資金補助金
個人住宅におけるリフォーム工事(修繕、改築、増築、模様替え等)に対し、工事費の10分の1(上限10万円)を補助
生ごみ処理機器購入補助金
堆肥化を目的とし、生ごみ処理機器を購入した方に対し、購入費の一部を補助
市指定ごみ袋の無償配布
ごみの分別及び減量のため、市指定ごみ袋引換券を世帯ごとに無償で配布
浄化槽事業費補助金

生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、設置費の一部を補助

しごと関係
空き店舗活用起業・コミュニティ活動支援補助金
空き店舗を活用して小売業等を行う起業者等又はコミュニティ活動を行う方に対し補助金を交付
農機シェアリングサービス事業
株式会社クボタと連携協定を締結し、トラクタのシェアリングサービス事業を支援。 下妻市内在住者が下妻市内の農地でトラクタのシェアリングサービスを使用する場合、1時間当たりの利用料金を4,400円から2,200円に減額支援。
子育て・教育関係
国民健康保険税均等割額の軽減・減免

・0歳から20歳年度末までの国民健康保険税均等割額(医療分:2分の1、後期分:4分の3)を軽減・減免

ブックスタート事業
5か月児健康診査の際に絵本とアドバイスブックを配布
出産育児応援給付金
子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、新生児出生時に応援給付金5万円を支給
保育所等副食費補助金
保育所、幼稚園、認定こども園等に入所する児童の健康及び福祉の増進並びに保護者の副食費の負担軽減を図るため、副食費補助金を交付
医療関係
おたふくかぜワクチン予防接種費用助成

満1歳~小学校就学前までのお子さまを対象に、予防接種費用の一部を助成

不育症検査及び治療費助成

不育症と診断され検査及び治療を受けた方に費用の一部を助成

下妻うぇるかむベビー応援事業

妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、妊娠届出時と妊娠8ヶ月時、出産後等の面談を継続的に実施し、出産応援ギフト、子育て応援ギフトとして2回に分け経済的支援を行う。

医療福祉費助成制度(妊産婦)

妊産婦の方を対象に市独自の制度により、医療費自己負担及び入院時の食事代を無料化。(所得制限なし)

医療福祉費助成制度(小児)

0歳から18歳年度末までの医療費の一部を助成。(所得制限なし)また、0歳から未就学児については、市独自の制度により医療費自己負担及び入院時の食事代を無料化。

新生児聴覚検査
生後間もない赤ちゃんを対象とした「耳のきこえ」の検査に要する費用の一部を助成
妊婦・乳児健康診査
①妊娠期間中の健康診査の費用を助成 ②生後3〜11か月の乳児健診の費用を助成
産婦健診・産後ケア
産婦の健康管理のため、産婦健診の費用を助成
多胎妊娠妊婦健康診査
単体妊娠よりも頻回となる妊婦健康診査への経済的負担を軽減するため、通常の検査に追加して受診する検査費用を助成
小児インフルエンザ予防接種費用助成
生後6か月から中学3年生までを対象にインフルエンザ予防接種費用を一部助成
大人の風しん予防接種費助成
妊娠を予定・希望している女性、または妊婦の夫が風しん予防接種を受ける場合、接種費用の一部を助成 (対象者の要件あり)
脳検診助成
40〜74歳の方を対象に,医療機関で受診する脳健診費用の一部を助成
その他
経営開始資金

新たに農業経営を開始する方に対し、最大で150万円×3年間=450万円を支援
経営開始時に原則44歳以下(条件により49歳以下)の認定新規就農者で、前年の世帯(親子及び配偶者の範囲)所得が原則600万円未満の方が対象。
※その他概要要件あり

わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
東京23区に在住または、東京圏在住で23区に通勤する方が移住し、以下のいずれかの要件に該当する場合に移住支援金を支給。 ①対象となる就業先としてマッチングサイトに掲載している求人に就職した場合 ②東京圏在住の会社員が本人の意思により地方へ移住し、引き続き業務の過半をテレワークで実施する場合 ③プロフェッショナル人材事業,先導的人材マッチング事業を利用して就業した場合 ?起業し地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けた場合 ?転入日において40歳未満であって、次の関係人口に関する要件のいずれかに該当する場合  ・茨城県が行う「if design project」に参加したことがあること。  ・下妻市内の事業所に就職し、申請日の属する年度の前年度までの3年間に本市へふるさと納税を行ったことがあること。