Keicondoさんの生まれ育った笠間市には、笠間焼という全国的にも有名な焼き物がある。作品を生み出す作家はもちろん、街には文化を広めるための学校やギャラリーも軒を連ね、笠間焼は市民にとって昔から馴染みの深い存在。そんな笠間市には毎年多くの料理人や観光客が訪れ笠間焼の魅力を知っていくそうで、緩やかではあるが確実に新たな出会いが紡がれている。
小さな頃から当たり前にあった笠間焼を、作り出す立場となったKeiさん。Keiさんは今、地元に根付いて、笠間焼と笠間の魅力を発信している。話を伺うと、Keiさんのものづくりへの思いや、多くの人と関わりを広げていく奥深さが垣間見えた。
陶芸の街・笠間
茨城県のちょうど中央に位置する笠間市は、日本三大稲荷として知られる笠間稲荷神社や、日本一の収穫量を誇る栗の栽培で知られる街だが、もう一つ、主要文化として全国的に有名な産業がある。それは江戸時代から続く焼き物文化、笠間焼だ。
笠間焼とは、笠間から筑波山にかけて産出される笠間粘土を原料にした焼き物。江戸時代中期から作られてきた歴史ある陶器でありながら、作品の種類や作風の幅が広く、作り手の豊かな感性が作品に反映されており、他に類を見ない表現の多様性を有している。
笠間の街なかには、陶芸家になるための技術や表現方法を学ぶことができる県立笠間陶芸大学校や、笠間工芸の丘を始めとする作家の作品を展示・購入できるギャラリーが数多くあり、笠間焼は地域住民にとっては馴染み深い存在といえる。
使い手が喜ぶものづくりをするために
そんな笠間市には、多くの作家が工房を構えており、JR友部駅から車で10分ほど走ったところにKeiさんは工房を構えている。
鉄であしらわれたネームプレートには『Keicondo』の文字。工房の扉は鉄板で覆われていて、大人の秘密基地のよう。一歩中へ入るとそこにはKeiさんの陶芸作品が所狭しと並んでいて、同じ形をしたものは一つもなく、どれも存在感を帯びていた。