東は海に、西は山に挟まれた高萩市。この地で陶芸を営む沼田智也さんのことを知ったのは、私が以前このウェブマガジンで取材・執筆した「ら麺はちに」に伺ったときのことでした。「はちに」の店内で陳列されている沼田さんの器に触れたとき、洗練され、都会的な雰囲気もありつつ、どこか懐かしい手触りを感じた記憶があります。店主の谷津喬史さんにお願いして電話で繋いでもらい、後日改めてアトリエに伺いました。 今回は前編として、現在のスタイルに行き着くまでの経緯を伺いました。
陶芸のリアルに度肝を抜かれた
日立の高校を出て、一年浪人したあと京都の美大に入りました。日本画を4年専攻するなかで、現代美術に興味が移り、メディアアート専攻に編入しなおしたんです。編入したのが就活のタイミングだったので、インターンとして東京のデザイン会社に入りました。そこでプロジェクトを担当しているうちに、そのまま来ちゃったら?って誘われ、卒業後に入社しました。
そこでは一年間、ディレクターとして仕事をしました。具体的には某メーカーがつくる飲料のボトルキャップにくっついているフィギュアのディレクションです。プレゼンから運営まで、なんでもやりました。権利関係を調べ、どのキャラクターがいいかとか。一年会社にいたうちの2ヶ月は中国の工場で色見本を片手に品質管理もやりましたね。
楽しい仕事だったけど、やっていくうちに疑問が湧いてきました。クライアントが決める納期があり、予算がある。どうしたってそれに合わせる仕事になっていくんです。それに、ボトルのキャップなんて大切にしてもらえるのはせいぜい一ヶ月ぐらい。そういうものをつくってていいのかな、と。
幼馴染がいるんですが、ずっと仲良くて、会社員時代に部屋をシェアして一緒に住んでいたんですね。そいつが大学在学中にサークルで陶芸やっているうちにハマっちゃって、いったんは地方で就職していたんですが、結局東京に戻ってきて師匠のところに弟子入りしていたんですね。
おもしろいっていうので、ある休みの日に工房へ遊びに行ったんです。そのとき、どういうわけか師匠と意気投合して。おまえ窯焚きやるけど遊び来るかって誘われたので、仕事帰りに見に行きました。そのとき、度肝抜かれたんですよ、すっごい面白いなぁと。スーツの袖をまくって、ワクワクしながら薪を運びました。
土を掘って練って成形して、薪を集めてきて窯に入れ、それが器になって人々の生活に入っていく。
できることならこれをやりたい。
そう思って、弟子入りしたんです。
地元・高萩で窯をひらく
師匠のもとにいたのは一年間。「土練り八年」とか言うひともいるんですが、師匠はどんどん教えてくれました。覚えたらさっさと独立して出ていってくれって。
独立するには自分の穴窯(あながま)が必要です。穴窯をつくるためには土地が要る。自分の実家は農業をやっているので土地はある。ということで、ここ(高萩)に帰ってきて自分で窯をつくって独立したんです。
その頃は、兄弟弟子とふたりがかり、一週間かけて穴窯で焚くスタイルで器をつくっていました。このやりかただと当然コストがかかる。茶碗ひとつ、仮に3000円で売れたとしても赤字なんです。要するに採算が合わなかった。ぼくもその頃はなかなか尖っていたので、自分がいかに納得するものを作れるかにこだわりがあって。NPOでフルタイムの仕事をしたり、結婚式のスナップカメラマンをやったりしながら稼いだお金で食いつなぎつつ、妥協せずに自分が作りたいものをつくりたかった。結局、30歳ぐらいまで陶芸だけでは食えなかったんです。