茨城のヒト・コト・バ PEOPLE, THINGS, SPOTS OF IBARAKI

吉成木材

PEOPLE

大子町

吉成木材

ここに在る、仕事|吉成木材〈後編〉

ここに在る、仕事 / プロローグ

人の営みのなかでも、特に仕事というものは、その時代や社会と直接的、具体的に関係している。つまりは、ある仕事について知ることは、その仕事を取り巻くさまざまを知ることと言えるだろう。しかし、ここで注意しなくてはならないのは、なるべくそれを具体的に知ろうとすることだ。一本の木に例えてみれば、ただなんとなく見るだけでは、どれもこれも同じ木のように見えてしまう。しかし、葉や枝や幹の特徴を具体的に見れば、どれ一つとして同じ木はない。そうすることで初めて、その場の環境や木が担っているものが分かってくる。そうした事を念頭に置きながら、茨城県北の各地域に在る仕事、仕事の担い手の方に話を聞き、書き記すことをしてみたいと思う。また、一本の木の葉や枝や幹を具体的に見ようとするからこそ、土の下に隠れている根を想像することができる。それが、木の全体なのだ。全体を感得するセンスこそが、今、地域に関わるクリエイターに問われていることではないだろうか。

町面積の約八割が森林という大子町にある木材会社、吉成木材。その仕事について、吉成社長にお話を聞いている。前編では、会社のこれまで、いま、これからを。後編では、山の現場についてと、それにまつわるお話を聞く。

山の現場

軽トラの助手席に乗せてもらい、山道を行く。大子町には取材等で度々訪れてはいるが、こうして山の中、森の中に入っていくのは初めてのことだった。木の香りがだんだんと、寒い空気の中に強く香ってくる。ちなみに大子町から採れる杉の木のほとんどが、八溝杉(やみぞすぎ)という。木が素直で加工しやすいのが特徴だそうだ。よくよく考えてみれば、吉成木材の木材は全て国産材で、しかも地元大子産の良質な八溝杉ばかり。輸入材ばかりが並ぶホームセンターなどでは、決して見ることのできない木材だ。

「だいたい現場の九割が民有林、たまに県有林。ちょうど町有林の入札が今度あるんだよね。でも、町有林や県有林は高いんだよ。例えば大きい製材所なんかは、木材市場から買っただけでは追いつかない。市場からも買いながら、入札して落とした山からも搬出する。だから、大丈夫かな?という単価でも入札をしてるね。そうするしかないんだろうね。場所が良くて、木が良くて、良いものが出るならある程度高く買えるけど、県の方で調査して、どのくらい木がでますよって算出されるんだけど、そのだいたい七掛けくらいが実際のところなんだよね。それを計算して買わないとだから、なかなかね」

「山の仕事してる人は、請負でやってもらっていて、作業賃も現場によって違うんだよね。だいたい平均して、一人あたまで月々四十万円から五十万円くらいにはなってると思うよ、経費を抜いてね。現場は、その人たちが通える範囲ってのも大事だから、基本的には大子町内。三人でチームをつくっているんだけど、一人は切る人、それを引っ張る人、それと搬出する人。切る人は、確か、七十七歳になるんじゃないかな。人間プロセッサーって呼んでるんだよ(笑)。半端じゃないんだから。機械と同じくらい木を切るから」

左:蜷川さんは引っ張る人 中:鈴木さんは搬出する人  右:菊池さんは切る人

それにしても、吉成社長の言うように、木を切る人、菊池さんのペースが早い。気がつけばあっと言う間に切り倒して、次の木に取り掛かっている。僕自身、林業に従事していたこともあるので分かるのだが、それなりに育った一本の木を切り倒すには体力がいる。にもかかわらず、この山の現場一帯を七十七歳の菊池さんが一人で伐木しているとは、にわかに信じられない。ちなみに、搬出する係の鈴木さんは、昼間はこうして林業をして、夜はスナックを経営しているそうだ。

穏やかな雰囲気の菊池さん。吉成木材とは、先代のお父さんの代からの付き合いだそう。

木主にもお金が回る

「うちでは、間伐を頼まれれば調査して、買い取れる一本単価を木主さんに伝えて、それで成立すれば、実際にやらせてもらうんだよね。販売ルートには、年間の契約をしているから、売値から工賃手数料を引いて、いくらですよというのが木主さんには事前に提示できるわけ。そうして、やる前に現金で全部支払っちゃう。でも、他だと、間伐して木を出して、競りで立米一万で売れるとするじゃない。すると、作業員に立米七千円、それに労災運賃やらの経費で三千円、そうすると木主さんには一円も渡せない。そうすると、木主さんは嫌がるよね。それは悪い木だからで、うちの場合は悪い木は切らない。悪い木を切って、良い木を残す時代じゃなくなってきてるんだよね。悪い木を切ってくれというときは、お金は払えない。ただ、補助金なんかが出る場合は、うちの方で手続き等は全部して、木主さんにお金がまわるようにしてあげる。そういった、木主さんとのやり取りは全部うちの親父がやってて、親父は木主さんたちと信頼関係をつくってきたからね。それがあって、今の会社だから」

すぐに支払う

林業関連の仕事において、満足のいく対価や報酬が得られないことも多い中、吉成木材は、仕事に関わった人たちに、きちんとお金で還元していくフェアな会社だ。その姿勢に加えて、吉成社長にはひとつの流儀がある。

「たまたま機械屋さんの繋がりで知り合うことになった同じような仕事を栃木でしている人がいて、消費税が8%にあがったとき、国の方から国産のヒノキを使えば補助金が出るとかで、ヒノキが足りなかったのね。で、ちょうどうちでヒノキの山をやってて、その会社さんに売ってあげたのよ。で、うちから運んでいって納品したんだけど、その日の午後に入金されているわけ。で、うちも正直金は困ってるけど、今日の今日には困らないから、通常通りの締め払いで良いからって言ったわけ。そしたら、金がなければ無理して材料は仕入れない、支払えるから買ってるんだって言われてね。それから、俺も見習ってね、例えば普通請求書が来てから払うでしょ。そうではなくて、納品書が届いたその日に払っちゃう。3時以降のときは、翌日になるけどね。支払いが早ければ早いほど、先方だってそれを何かに回すことができるでしょう」

この流儀は(そんな大げさなものじゃないよと吉成社長には言われそうだが…)決して、江戸っ子のような気前の良さからくるものではないと思う。だから厳密には、流儀ではない。今、支払えるから買う。なければ買わない。この単純明快な線引きは、吉成社長が独学で身につけた究極の経営術とも言えるのではないか。

前編と後編にわたり、大子町にある吉成木材の仕事について、吉成社長に聞いたことを“ほぼ”そのまま書いた。前編では、会社の今までの歩みと仕事の内容を。後編では、山の現場とそこから見えてくるお金の話を聞いた。個人的には、この取材での体験と、それを思い返して書くという経験から、ひとつの気づきをいただいた。でもそれは、敢えてここでは書かないことにする。読み手のみなさんにも何か気づき、または問いが生まれたのであれば幸いだ。何より、茨城県北の大子町に、吉成木材という素晴らしい会社があるということを心に留めてもらいたいと思う。

PROFILE

THINGS

吉成木材

INTERVIEWER

山根 晋

山根 晋 映像作家 / プロジェクトディレクター 1985年生まれ、神奈川県在住。大学卒業後、広告営業や雑誌の立ち上げを経験。その後、千葉県九十九里に移住し、大工や林業の仕事をしながら映像制作業を独学で始める。近年は、映像人類・民俗学、思想や文化、古今東西の手仕業などの関心領域から、日常性の中に在る記憶や物語、関係をテーマにした映像をつくる。また、企業や自治体の情報資産の制作や記録を担う。茨城県北クリエイティブプロジェクトでは、2017年4月よりウェブサイトの情報制作ディレクターを務めている。shinyamane.com

Photo: