- トップページ
- 茨城のヒト・コト・バ
- 茨城のコト
- 取手アートプロジェクト
茨城のヒト・コト・バ PEOPLE, THINGS, SPOTS OF IBARAKI
地域アートプロジェクト
取手アートプロジェクト
暮らしの近くにあるアートが、価値観を少し揺らしてくれる
オンライン活用が進み、部屋にいながら海外とミーティングをすることも珍しくない昨今。だからこそ、自分の暮らす場所で様々な価値や考えを見出す視点はより重要になってくるかもしれない。そして、その視点や価値観の変化を助けてくれるのが、アートの力。
取手市で20年以上活動を続ける「取手アートプロジェクト」は、街に寄り添いながら、取手に住む人、関わる人にとって身近な文化創造の場づくりに挑戦を続けてきた。活動の中で取手アートプロジェクトは、どんな変化を生み出してきたのだろうか。
アートを通じて人々が出会い、語り合える街
茨城県南部の利根川沿いに位置する取手市。県内でも東京都内へのアクセスが容易な街の一つで、JR取手駅から上野東京ラインを利用すると、JR品川駅まで最短49分で通勤可能。交通の利便性を活かし、取手市内を暮らしの拠点にしながら東京都心へ通勤・通学する人も多い。
そして、取手市は単なるベッドタウンであるだけではなく、市民・大学・行政が一体になり、アートを通じて人々が出会い語り合えるまちづくりを進める「アートの街」でもある。
そんな取手市で、市内で活動するアーティストの支援と、街の人たちがアートに出会うきっかけ作りをしているのが、今回紹介する「取手アートプロジェクト(以下、TAP)」。
TAPの活動が始まったのは、1999年。市内に開設された東京藝術大学先端芸術表現科に対して、取手市が市民に向けたパブリックアートの設置を持ちかけたことを契機にTAPの構想がつくられていった。そして、取手市・市民・東京藝術大学の三者共同の取り組みとしてスタート。作品を設置するのではなく、ものは残らないけれど活動を起こす。それがTAPのはじまりだ。
「アートプロジェクトのいいところは、『面白いな』と感じるものがあったら、気軽に同じ船に乗れることですね」
そう語るのは、TAP事務局長を務める羽原康恵(はばら・やすえ)さん。高知県出身の羽原さんは、筑波大学卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学専攻へ進学。学部時代に関わっていた守谷市でのアート・ボランティア活動がきっかけとなり、2005年大学院在学中にTAPにインターン生として参加。現在は事務局長として子育てをしながらアーティストと地域住民の橋渡しを行っている。
今回は、羽原さんから、TAPの活動とそこに参加する街の人との関わりについて話を伺った。
街と寄り添ってきたアートプロジェクト
TAPは1999年の発足以降、取手の将来像を描きながらプロジェクトの在り方を見つめつつ、取手市を舞台に数々のアートに出会う企画を実施してきた。
「TAPは今年で活動21年目。その中で、年齢や立場の異なるたくさんの人たちが関わってくださいました。長い活動の中で、TAPを自分のものとして大切にしてくださる方も少なくないですね」
発足から2009年までは、年度単位で開催する企画を中心に実施。市内在住アーティストの活動を紹介するオープンスタジオ、市外から作品を募集する公募展を2つの軸として開催。さらに、作品展示やワークショップ、レクチャーや情報発信など、地域の中に芸術との接点をつくる活動も行い、生活の傍らでのアート活動を数多く展開してきた。
日常の近くにあるアートの拠点
取手駅直結のアトレ取手内にある「たいけん美じゅつ場(VIVA)」。「東京藝大オープンアーカイブ」「とりでアートギャラリー」「プロジェクトルームWithTAP」など身近にアートに触れられるスペースがあるほか、気軽に利用できるスペース「VIVAパーク」が広がる。
2010年から、「顔の見える関係」を突き詰める活動を重ねてきたTAP。引き続き「アートのある団地」「半農半芸」といった地域密着のコアプロジェクトを活動の軸に据えつつ、2017年からは「地域でのアート活動の持続可能性を実践する」というテーマを掲げ、二つのアートの拠点を新たに開いた。
多様な感性に触れ、新たな価値観に出会い、関わる人々の視座を広げる体験の拠点は、東京藝術大学内の食堂を活用した「藝大食堂」と、取手駅から直結のスペース「たいけん美じゅつ場」。誰にでも開かれていること、そして誰でもアートを目的とせずに訪れることができるのが特徴の場所だ。
プロジェクトの新拠点「藝大食堂」は、東京藝術大学取手校構内にある地域に開かれた学食であり、ここにしかないアートセンターを目指している。「作れるものは極力手作り」をモットーに、地元直産や由来のわかる食材を使い、食材や調理にしっかりと手間をかけた料理を提供。大学内にあるが、大学関係者以外の方が、アートを目的としなくても、食事はもちろん、読書やノマドワーク、ミーティング(コロナ禍においては保留)等の目的で利用できる。
「NPO法人化してからの約10年間は、顔の見える濃い関わりの中でプロジェクトを作っていく期間。その中で、『敷居が高い』と思ってなかなか関われなかった人も多かったという側面もあります。なので、この新たな拠点を開きながら、持続的な取り組みの中でもっと柔らかく関わりあえるようなプロジェクトにしていきたいですね」
藝大食堂は、東京藝術大学取手校構内にある大学の食堂を、「耕すこと、つくること、食べること、生きること」を考える場として地域に開く。食事を楽しめるだけでなく、ギャラリーも併設し、展示やワークショップにも参加可能。また、施設周辺に広がる雑木林や草むらではアーティストと地域住民、学生が一緒に取り組む開墾活動が繰り広げられている。
一方のたいけん美じゅつ場は、取手駅直結のアトレ取手内にあり、買い物や通勤通学の間に訪れることができる場所。ゆったりくつろげるスペースのすぐそばに、公開型の収蔵庫があったり、アートと地域、そして、そこに暮らす人々を繋ぐ試みを担うアート・コミュニケータの活動がはじまっていたりと、様々な人々がアートに出会うきっかけが組み込まれている。
「どちらも、例えば0歳の赤ちゃんから100歳のご年配の方まで、誰でも気負わず来てもらえる、そしてそれぞれが居合わせられる場所を目指しています。お子さん連れのお父さんがワークショップをやっている間に、知らない人がさりげなく子どもを見守っていてくれる、みたいなことが自然になっていったらいいですよね」
アートの力を借りて新たな視点を見つける
コアプログラム「アートのある団地」の中で行われたプロジェクトの一つ、現代美術家・上原耕生(うえはら・こうお)さんによる『IN MY GARDEN』。取手市の西端にある戸頭団地、11棟15面の壁面に、そこに住む住人の思い出やエピソードを基にした壁画が描かれている。取手の生活空間のなかで、身近に出会えるアート。
アートをきっかけに人々が出会い視座を広めていく場所を作る中、2020年は新型コロナウイルス感染拡大という事態に直面。人と人が直に出会い交流する機会は、大きく制限されることとなった。しかし、そんな制限があるからこそ「新たな視点が生まれる可能性がある」と羽原さん話す。
「どこにいる人とも気軽にオンラインでミーティングができるようになった一方、自分の生活空間の中で何を見つけられるか、という視点が増えてきたように思えます。アートには、自分が持っている視点の転換を促す力があると思うんです。その力を借りて、今まで見えていなかったもの、想い、立場や構造が見えてくる。取手のように、自分の暮らしのすぐ近くに、価値観をちょっと揺るがしてくれるものが常にあることは、これから人が生きる上で大切な支えになりうるのではないでしょうか」
さらに、今日では、生きづらさを抱えた人が加速度的に増え、身近な家族や友人以外の他者と、新たに関係性を結びづらくなっているのではないか、と羽原さんは考えている。
2011年3月から始まった「とくいの銀行」(アーティスト:深澤孝史)。お金の代わりに、人の「得意」を運用。自分の「とくい」を預けると、他のだれかの「とくい」を引き出すことができる仕組みで、一人ひとりの様々な「ちがい」を受け止め、ゆるやかな繋がりを生み出す。現在、取手市の井野団地内「いこいーの+Tappino」で営業中。
「TAPの活動を通じて、もう一度、新しく人と出会うことのハードルを下げ、改めて人と人とのつながりや、そこから生まれてくるものが自分にとって豊かであることを確かめられる取り組みを、コロナ禍が落ち着くまで続けてみたいなと思っているところです」
そんな想いの元、企画を温めているのが「はらっぱ」のアウトリーチだ。近年のTAPは拠点を構え来訪者や参加者を待つかたちだったが、特定の場所を「はらっぱ」と決めて、TAPが自ら会いに出かけていく。その場に偶然居合わせた人たちと一緒に、語ったり、遊んだりして、時間を過ごす。「はらっぱ」は誰がどのように関わってもいい場だ。これまでのTAPの活動に関わってきたアーティストや参加者も巻き込みながら、人やアート、新たな視点に出会うプラットフォームの実験を行う。
「今まで『TAPの企画にふらっと参加してください』と言いながらも、様々な人に偶然出会えない難しさはありました。なので、自分たちが『はらっぱ』という場所を持っていき、一緒に実験に参加してもらいながら、TAPがやろうとしている場づくりについて知ってもらえたらなと思います」
「提供する側」になることで、より深い体験を
「とくいの銀行」に自分の得意なことや特異なことを貯金ならぬ「ちょとく」すると、通帳を発行してもらえる。ここで「ちょとく」されたとくいは、別の誰かに引き出され、その人のために自分のとくいを披露できる。とくいを接点に気軽に「提供する側」「提供される側」になる仕組みによりつながる方法のひとつ。
アートと人、人と人が出会い、そこから新たな発想や視点が生まれるきっかけを作ってきたTAP。これから活動の現場を覗いてみたいという人たちにも「来るもの拒まず、ですね」と参加の扉を開いている。
さらに、TAPに参加するなら、「つくる側になってみる」ことで、TAPを介して起こる出来事や変化を、より深い実感をもって感じられるのではと羽原さんは話す。
「小さな活動やプログラムを『つくって届ける』立場を一緒に担ってくれる方にも出会いたいですね。参加する側から、生み出して提案する側になると、社会の見え方が変わっていく。自分が知らなかった世界は、意外と自分が暮らしている街の中にもどんとあるんですよね。それに気づく視力を、アートプロジェクトは鍛えてくれる気がしています」
取手の街を舞台にしたこれまでの活動を振り返り、「取手の方々は、TAPがやろうとしていることにも寛容でいてくださる気がします。これはTAPの活動の影響だけではなく、地域に定着した藝大出身のアーティストもいて、地域の人たちとの関係を結んでいるから。少しずつアートへの抵抗は低くなってきたのかもしれませんね」と語る。
提供する側となることは一見ハードルが高い事と思えるが、羽原さんをはじめTAPの事務局は、人それぞれが持つ声の大きさや、気持ちが言葉として発せられるまでにかかる時間を見守りながらも、「やってみたい」と思う気持ちを面白がりながら活動をともにしてきた。
アートと街に関わりながら、新たな視点に出会い、そして「価値観をちょっと揺らしてみたい」方は、TAPの活動を覗いてみるのはいかがだろうか。
「アイディアは発信する人が誰かを問わず、等しく大事なもの。誰か生み出したアイディアを面白いと思ったら、しっかりと『おもしろい』と口に出して言える、みんなが『つくること』に関わりやすい環境を作っていきたいです。アーティストの活動と、この街に暮らす人が考える『おもしろさ』が混在していくことが、芸術表現の幅も、地域の文化そのものをも更新していくように思います」